導入事例

有限会社光成工業様ロゴ

有限会社光成工業様

業種:製造業

部署:全社

利用用途:工程管理・受注管理・業務改善基盤

使用製品:krewSheet / krewData

有限会社光成工業様 メインビジュアル

事例公開日:2023年10月03日
※ 事例記事の内容や所属は取材当時のものです。

Xrossモードによる工程管理や鋼材発注など製造業の業務をシステム化
現場展開に欠かせない、kintone導入の潤滑剤として活躍するkrewシリーズ

工業用パレットや倉庫ラックといった物流機器を製作・販売している光成工業では、日報や受注管理、工程管理、材料発注など製造業に欠かせない各種の業務をkintoneにてシステム化している。各工程の管理ではXrossモードを駆使したkrewSheetを、業務プロセスの工数が入力された日報の集計業務にはkrewDataを活用している。その経緯について、生産管理部 畠山 成光氏にお話を伺った。

【課題】口頭ベースの情報共有からの脱却を目指して選択したkintone

岩手県一関市に拠点を構え、顧客の輸送ニーズに応じた物流機器の制作と販売を手掛けている有限会社光成工業。工業用パレットや倉庫ラックの設計から溶接加工、塗装、最終的な組み付け仕上げまで一貫したものづくりを強みとしており、顧客の要望に応じた受注生産を中心に事業を展開している。現在は、IT技術を活用した業務改善を積極的に行っており、システム構築による現場業務の効率化はもちろん、間接的な事務作業の完全テレワーク化にも取り組むことで、残業を可能な限りゼロにするための環境整備に取り組んでいる。

そんな同社の業務改善基盤として採用されているのがkintoneだ。

「物資を運んだり保管したりするパレットやラックは、運ぶ荷物の形状やサイズに合わせて製造するため、受注生産が基本です。仕様を決めるためには顧客の要望をヒアリングした営業からのフィードバックがとても重要ですが、情報のやり取りが口頭で行われており、ケースによってはトラブルも発生していました。これを改善したいという思いから、新たな環境づくりを目指したのです」と畠山氏は当時の課題を振り返る。

当初は、案件から受注までの情報を共有するための独自システムをSI企業に依頼して構築したものの、使い勝手が現場の想定と合わず浸透しなかったという。そんな折、スマイルアップ合資会社が開催したクラウドサービス活用による業務改善に関する経営セミナーに参加したことがきっかけで、サイボウズのkintoneを知ることに。

「セミナーに参加した社長の村上がkintoneを気に入り、kintoneを使って自社の業務改善を推進する人材が集められました。我々が改善したかったのは、営業と製造で情報共有できる受注管理システムでしたが、kintoneを社内に浸透・定着させるには身近な業務で使ってもらうことになり、まず日報業務からシステム化に取り組むことが意思決定されたのです」と畠山氏。

生産管理部 畠山 成光様
畠山 成光様
生産管理部

なお、このあたりの経緯については、 hive sendai 2023のレポートで詳細が語られている。

【選定】kintoneを現場に根付かせるために重要な役割を果たすkrewシリーズ

全社員が使う日報業務からkintone活用をスタートし、社員に浸透しはじめたころ、以前から畠山氏が課題と感じていた案件から受注までの情報共有基盤の構築に取り掛かることになった。

もともと製造部門では、Excelで受注表を作り案件から受注までの情報を管理していたので、これをkintoneアプリ化することにした。営業部門が案件の見積もりを作成する際に、顧客名や製品名、数量、納期といった各種の情報をkintoneに入力してもらうことで、受注表として使えるアプリだった。しかし、これを現場に展開した際に、従来のExcelの受注表とは見た目が大きく変わってしまったため、すんなりとは受け入れられず、kintoneの情報を従来のExcel受注表にも転記するという二重管理に陥っていたという。

そこでkintoneのデータをExcelのように表示・操作ができるプラグインのkrewSheetが適用された。krewSheetはkintoneの導入当初から視野に入っていたが、実業務で現場にデータ入力してもらうには、使い慣れた見た目や操作性が強く求められることを改めて実感し、これに応える形で初めて導入したという。

Excelで作っていた受注表の見た目をほぼ再現したものを現場に見せたところとても好評で、krewSheetであれば受注管理の基盤としてkintoneを活用してもらえると確信したのです」と畠山氏。

kintoneの導入支援とコンサルティングを行っているスマイルアップ 代表 熊谷 美威氏は「ほかのお客さまでもkintoneを導入する際にkrewシリーズを提案し、フル活用しています。今回のようにExcelで管理していた業務をkintoneに移行する場合、現場に抵抗感なく受け入れてもらう事がとても重要なので、krewSheetが最適ですとおすすめしていました」と振り返る。

その後、krewSheetにXrossモードが追加されると、受注製品の工程管理にも活用するなど積極的に利用しているという。
一方、社内に定着した日報アプリには、社員の作業時間が入力されている。作業時間を受注単位で集計することで受注ごとの工数が算出できるのだが、この集計がExcelで行なわれていた。

kintoneの日報アプリに登録された作業時間からExcelで工数集計していましたが、krewDataを使えば自動集計が可能だということに気づき、krewDataの導入を決めました」と畠山氏。

【効果】受注管理や工程表、資材管理など製造業に欠かせない業務を支えるkintoneとkrewシリーズ

それでは、kintoneとkrewシリーズを活用して構築した主要なアプリの具体的な活用方法を見てみよう。

■ 受注管理アプリ

受注先や製品名、受注数、塗装や溶接の進捗状況などをkrewSheetにて一覧表示し、受注に関連する積込トラックや材料の手配などの情報も同じ画面に表示している。

進捗状況についてはkrewSheetの条件付き書式を活用し、ひと目で状況がわかるようにしているという。
「例えば溶接開始や終了のステータスをプルダウンで選択すると、溶接開始日や終了日の項目に自動的に色がつくようにしています。Excelで管理していたころは1セルずつ手作業で着色していましたが、krewSheetの設定で条件を指定するだけで指定した項目の色が自動的に変更できるようになり、自然と作業時間の削減になりました。1日2時間程度受注表で作業していましたが、これが1.2時間ほどになりました。年間でもかなりの工数削減につながっています」と畠山氏。また、現場との情報共有が直接krewSheetで実施できるため、Excel時代は元データをいじられないようファイルをコピーした後、Dropboxにて共有していたが、その手間もなくなったという。

工数管理アプリの問題点の概要
「進行基準」と「完成基準」それぞれの実績が一目で把握できるようにレイアウトされたkrewDashboardの画面
▲ krewSheetを適用した実際の受注表。Excel時代の見た目をkintone上で再現している
着色されたセルは、krewSheetの条件付き書式画面で関数を使い設定している
▲ 着色されたセルは、krewSheetの条件付き書式画面で関数を使い設定している
■ 工程管理アプリ

krewSheetのXrossモードで作業日(日付型項目)を列方向に設定し、製造予定製品の日毎の製作予定数と実数の入力と累計を表示できるようにしたアプリである。溶接、塗装、仕上げといった製造プロセスごとに工程表が用意されている。

XrossモードはExcelのピボットテーブルのように任意の項目を行や列に指定することでクロス集計風の入力画面や集計表を作成できる機能で、レコード内の項目に値が入っていなくても空白として表示するため、作業日が空白であっても、ガントチャートのような画面をkintoneで実現することが可能だ。

「受注番号や製品名に対して、工程ごとに必要な人工の目標数を管理部門で入力し、各現場の職長からはその日の実績を入力してもらっています。現場との情報共有に直接利用しており、作業の目標と実績をひと目で把握できるようになっています」と畠山氏は説明する。

以前はExcelで製造予定を記した工程表の原本を作成し、そのコピーをDropboxで共有。職長に実績数を入力してもらい、その数値を原本に転記するという業務フローであったが、転記作業がなくなり、1日あたり1時間程度の作業効率化につながっていると評価する。また、Excelの工程表は毎月作成していたため、月をまたいだ作業の場合、前月の数値の共有が面倒だったが、システム化したことで月をまたいでも連続した工程管理が可能になっている点も見逃せないメリットだという。

発注管理アプリの問題点の概要
実際の工程表。累計数はXrossモードの集計機能で自動集計している
▲ 実際の工程表。累計数はXrossモードの集計機能で自動集計している
作業現場で実際に工程表を利用しているところ
▲ 作業現場で実際に工程表を利用しているところ
◾️ 鋼材発注アプリ

製品を製造する際に必要となる鋼材(資材)は、設計図面から情報を拾いExcelに転記したものを紙に印刷して工場長に配布し、工場長が在庫状況を見ながら必要な鋼材の発注数を決定。畠山氏が発注先と単価情報を総務に伝えると、総務部で仕入先や希望納期ごとに仕分けて、Excelで発注書を作成するというアナログなプロセスだった。入荷した鋼材の一覧も個別にExcelで作成するなど、Excelを中心に発注業務が動いていたが、kintoneアプリ化によって設計段階で必要な資材をデータ化することに成功。

受注情報に紐づいた必要資材の仕入先や単価を管理部門が登録し、工場長が発注数量(希望数)をkrewSheetに入力、手配状況の項目を反映済みに変えることでkrewDataが仕入先と希望納期ごとに個別の発注書をレコード化している。総務側では発注書を作成することなくボタン一つで印刷、FAXすることができるようになったという。畠山氏によれば、1人分の作業量は効率化できているという。

鋼管理アプリの問題点の概要
鋼材発注アプリの実際の画面。上段の製品に必要な資材がテーブル化されており、下段に一覧される
▲ 鋼材発注アプリの実際の画面。上段の製品に必要な資材がテーブル化されており、下段に一覧される
■ 半数以上のアプリにkrewSheetを導入、krewDataでの自動集計で予実管理を実現

現在同社では、基幹業務の管理のほか、申請系業務も含めて全社員が利用する業務基盤としてkintoneが使われており、500ほどのアプリを運用しているという。そのうち60%ほどはkrewSheetをインターフェースとして活用、krewDataも日報集計や有給の残日数計算をはじめ40ほどのフローが構築されているという。また、当初kintone化した日報アプリに入力された作業工数をkrewDataにて集計し、案件ごとに営業へフィードバックし、見積金額の妥当性を確認するなど予実管理として利用している。

アプリ開発は畠山氏含めた4名のメンバーで行われており、プラグインはもちろんJavaScriptを駆使しながら使い勝手向上に努めている。ゲストスペース上で鋼材の仕入先企業一覧を外部と共有するなど、社内にとどまらない情報共有の基盤としても利用している状況だ。

安全衛生に関するヒヤリハット、配送に必要なトラック管理、有給届や飲み会時の手当となるコミュニケーション補助などの各種申請業務などもkintoneアプリ化。安全衛生など個別グループごとでのイベントや全員でいいことを言い合う“陽口(ひなたぐち)”アプリなど、社内のあらゆる業務にkintoneが活用されている。

■ 情報共有の円滑化と個人の成長につながるデジタル促進に貢献

kintoneおよびkrewシリーズを導入したことで、営業含めた社内全体での情報共有がスムーズになったことはもちろん、コミュニケーションの風通しが良くなるなど部署内の雰囲気も明るくなっているとその効果を実感しているという。

「現場には高齢の方もおり、これまではデジタルデバイスに触れる機会も少なかったのですが、個人のスマートフォンから日報の入力ができるようにしたら、最近、スマートフォンに挑戦する人が増えました。新たなチャレンジによる個人の成長につながっている部分も少なからずあると考えています」。

特にkrewシリーズについては、kintone導入の潤滑剤的な役割を果たしており、現場の抵抗を減らして導入を円滑に進めながら、業務の効率化にも大きく貢献していると高く評価する。

「以前は紙とExcelで手作業による集計をしていましたがとても追いつかない状況でした。今やkrewDataなしには考えられません」と畠山氏。

アプリ開発は、畠山氏含めIT経験のないメンバーが行っているが、krewシリーズの使い方については、チュートリアルや学習ドリルといった学びのコンテンツや定期的に発信されているブログなどを参考にすることで、開発を進めることができたという。

「Excelに近い形で組み込みできるため、かなり使いやすい。元々Excelをかなり使っていたこともあり、計算式などExcelの知識を活かしながら落とし込んでいけました。全てが同じではありませんが、Excelが使えればkrewシリーズも使いこなせるはず」と畠山氏。

業務フローが複雑になりがちな製造業のデータ管理をkintoneで行うことは難しい場面もあるが、それでも、受注管理や工程管理を一からkintoneで構築できたのは、スマイルアップの熊谷氏と並走しながら、業務の棚卸しを徹底しkintoneで実現可能な運用フローを定めたことも大きいという。

熊谷氏について畠山氏は「業務改善は自ら進めていくことが大切で、自分たちで課題を抽出していけるように導いていただくなど、その進め方や考え方はとても参考になっています。目標設定やその進捗確認も含め、自分たちの成長につながっており、我々にとっては先生のような存在。本当に助かっています」と高く評価する。

■ お金のkintone化を進めながら、治具管理など現場特有の業務へ展開したい

今後については、すでに営業に対して工数を提示することで予実管理が形になっているが、経営面でのkintone化をさらに加速させていきたいという。

「例えばkrewDashboardを使って利益などを詳細に提示していくことで見える化を進め、経営判断の有効な指標として活用するといった部分をさらに可視化していけるようにしたい」と畠山氏は期待を寄せている。

また、すでに事務的な作業の効率化に向けたkintone活用は進んでいるが、現場における管理面でのkintone化への取り組みは道半ばだという。

「製品を製作する際に必要な治具は、複数ある溶接の部署間や外注さんとの間で貸し借りすることがあり、その所在がわかりづらくなることも。使用頻度なども見ていくことで、本当に必要な治具と不要なものの判断材料にも使えるはず」と畠山氏。

他にも、工程管理における目標設定は畠山氏の経験に基づいて行われているため、これを標準化し、半自動的に目標設定できるようにしたいと今後について語っていただいた。

この事例の導入支援パートナー

スマイルアップ合資会社 ロゴ

スマイルアップ合資会社

法人を対象としたITコンサルティングサービスを提供。kintoneの導入実績は80社におよぶ。導入支援を手掛けた企業の98%がkintoneの定着化に成功するなど、徹底的な顧客視点でITを活用した業務改善のノウハウを提案している。